こんばんは。
ブログも117回目を迎え、7月より続けていますが段々とブログの意味が分からなくなってきて、ちょっと止めようかなぁ〜とか、休んじゃおかなぁ〜とか、シレッと投稿しないかなぁ〜とか、考えている加藤です。
とは言え、先ずは続けることで、何かしら続けている人と自分自身で思えると、ほんの小いさな事でもちょっとした自信につながると思いたいので続けてみます。
まーそれは、それで、内容的には書き続けながらミリ単位でも成長を実感できる事が必要なんですが…。
さて本日はのブログの内容は…コミニケーション。
ここ最近、やっぱりコミニケーションって大事だなぁ〜思っています。
結論から言うと、シンプルにちゃんと話を聞こうよという事です。
そもそも、なぜそんな事を急に思ったかというと、ここ数年、なかなかカラーズもいろいろと変化がありました。
スタッフが辞めたり、店舗を閉めたり、新規事業を展開したり、まさに常に変化と今ある状況下で結果を出し続けなければならない状況の中での、コロナ禍です。
当然、いろいろと変化が多い中で、優先することはその状況をできるだけ早くに状況を確認して、問題を明確にして対応策を考えて実践して行かなければなりません。
その途中にも、また新たな問題が発生したり、日々何かに追われて対応してました。
バタバタしてたり、矢継ぎ早に次の対応と対処をすることが多くなり、本来自分がしなかればならない事は3つ
理念を揚げる 責任を取る 説明をする
どれもこれもしっかり?ほぼ出来ていなかったなと思いました。
なにか問題があれば、おおよそこうすればの仮設は立ち行動に間違いなく行動には移します。
自分ですぐに行動をするので、良いと思っていました。
ここが問題の始まりです。
そうなんです。あくまでも自分なんです。人に説明をしないで直ぐに動いてしまいます。
基本説明をしないで、動いて処理してしまいます。
説明もしなければ、しっかり話も聞きもせずに、自分ひとりで走っている状態で、周りのことも考えずに…。
これって、俯瞰してみるとどうなんです…加藤くん?と質問された気分です。
一言で言えば、まるで全くコミニケーションが取れていない状態だよね。っと。
思いっきり反省しつつ、気づいたので改善してしていこうと思います。
じゃあ〜何するかというと…またまた自問自答して出てきた答えは、シンプルです。
兎にも角にも、話を聞こうです。
スタッフも、お客さんにも、取引先にも…時間を作って話を聞こうと思います。
よく話を聞いた上で、説明していこうと思います。
本日は、この辺で。
また明日!