こんばんは。
急遽、予定を変更したり、無理やり仕事を詰め込んだりするとやっぱりよくないなぁ〜と思った加藤です。
予定を変更して、二戸に行ってきました。15:00出て18:00について戻るという弾丸ツアーで、帰りに眠たくなり爆睡しつつ…。
帰ってきて、明日の資料を整えるのを、依頼しっぱなしの…。
予定は、状況に合わせて変更するのはいいのですが、変えた事で誰かに迷惑をかけるのは、いけないなぁ〜と反省しつつ、変更する前に、もうちょっと考えようと思った本日でした。
本日は、答えのない時代の対応をどうしようという内容です。
結論から言うと、間違っても仮説立てて、高速でトライアンドエラーするしか思いつかないという内容です。
今の時代はコロナ前と、コロナが落ち着いてきた今とでは仕事のルールも変わりました。今まで野球をやっていたのに、サッカーに変わったような感じですかね?これだけの変化がある時代はないんじゃなのかと思います。
昨日までのルールが、一気に状況が変わったり、昨日までの常識が全く通用しない事も出てきます。
今の時代は、誰も答えも知らないし、常に新たな課題や判断をしなければならない事ばかりです。
不確定要素の中で、情報も少なく、出来るだけ情報も集めるには時間もなく?集めている間にタイムアップ=試合終了になってしまう状況です。
その中で常に、次から次へと判断をしなけれなならないのですが、振り返ると自分の判断は、間違いと失敗の連続で流石に心折れそうにもなります…。
それでも、試行錯誤をしつつ進めていかなければなりません。
正解のない時代には、正解のない対応があるのかなぁ〜と、往復の6時間があっと(途中で爆睡してますがっ!)間に過ぎました。
大きい、小さい、個人も、会社も、店舗も、製造も…。大なり小なり同じ課題が立ちはだかるんだろうと思った本日でした。
結論は、それでも判断して高速のトライアンドエラーで、対応するしかありません。初めに謝っておきます!間違ったらごめんなさい!
すぐに修正します!
本日は、この辺で。
また明日!