こんばんは。
ブログ27日目
ブログを書き始めて、27日になりますが一向にどんな書き方が良いのか全く違和感たっぷりの加藤です。
毎日書いて、迷走しつつも続けているうちに、何か光が見えてくるかもと思いつつも、なかなかしっくりこないと心が折れそうです。
それでも、もう少し続けてみたいと思います。
今日はブログ繋がりで、カラーズのHPについて書きます。
そもそも、カラーズの会社のHPもありました。しかしながらメンテナンスも出来なくなり本来の意味も曖昧になっていました。そんな中でWEBSHOPを始めるにあたり、各店舗のWEBが昨年から順次公開し始めてましたが、カラーズ(会社)としての紹介はほとんどしていませんでした。
カラーズはインテリア/雑貨/家具5店舗 アパレル1店舗 製造4部門
3DAYS
3DAYS GRUNGE
3DAYS SCNDINAVIA
OPEN THE SESAME
BOLIG
Farb-Akkord
COLORS Designs
COLORS Renovation
COLORS Graphic
22F
から構築されています。
これらの母体がカラーズですが、各部門と店舗が各々のスタイルで運営してますが、それはそれで個性もあり面白いのですが、自分が目指している姿とは大きくかけ離れていることに気が付きました。(はい。今更ですがすみません)
もともと目指しているのはカラーズタウン 一箇所にまとめた構想で各々が好きなことをやって仕事ができる会社と場所を作りたくて店舗も展開してました。
COLORSTOWNの始まりは、かれこれ25?26年前に考えていつも思い続けていました。1歩進んでは3歩下がることもありながらでも、未だに実現できる方法も考えています。
そんな意味も踏まえてWEBSHOPもオンライン上でのCOLORSTOWNを作れればと思い時間を掛けて進めてきました。
やっとの思いで、OPENさせて一年近く運営してきましたが各店舗同士の連動性ってどうなのと?冷静に考えると、オンライン上のCOLORSTOWNは全く違い形になってました。当時は作ることが目的になってたんだと思います。失敗しました!
肝心のカラーズの始まりは、COLORS Designs に続いてCOLORS Renovation COLORS Graphic 22Fのデザインと製造に関する会社ですが、その会社自体とデザインやモノづくりに関しての存在が全く表にも出てない状態です。
そんなの今更かよ!と突っ込まれそうですが、仕方がありません。現実はそんなことすら気づけていなかったんだと思います。
各店のWEBSHOPを制作している時期に限らず、自分自身は人前に出るのも、自分の存在が出ることも、出来る限りないようにしていました。
主役は、あくまでも各店舗とスタッフだと思ってたので自分が出る意味がなかったと思ってました。
しかしながら、本来の目的のカラーズタウンに向けて進もうとすると、現状では単店舗で運営しているようにしか見えなくなってきています。もちろんそんな中でも、個別にいろいろと知恵を絞って考えて行っているのもあるのですが、やはりカラーズという会社を俯瞰して見ると単店舗と認識されていそうです。
そこには各店舗をつなぎ合わせる物がないんです。これでは、6店舗4部門あったとしても、基本1店舗です。
自分の今まで進めてきた考えに柔軟性がなく、どこかで意地になっていた事や間違えを認めたくなかったこともあったと思います。
そんな流れから、現在に至るわけですが、気づいたら速攻改善していった方が良いに決まっていますので、素直に間違っていたことは認めて、本来の各店舗と各部門のつなぎ合わせをする一つの取り掛かりとしてカラーズのHPを作りました。
作ると言ってからもかなりの時間が経っちゃいましたが…。
本来の自分が追い求めていたカラーズにもう一度見直さなければならないと思っています。そのためには、カラーズを創業したのは自分ですし、やはり自分が生み出したものは、最後まで自分で育て上げないといけないことに気付かされます。
どこか人任せ担っており、どこかに人のせいにしていたと思いました。
eluに出品してつくづく思いました。本当に有り難いことに、ご購入して頂けた方もおられましたが、自分が作ったものを自分でちゃんと伝えて知ってもらい謙虚に制作に販売に向き合わなければ、知ってもらうことすらありません子、その熱量を自分で伝えなければなリませんでした。
カラーズのHPもやはり同じで、毎日自分がブログを書いたところで誰にもカラーズの事や、お店のこともどんな思いで、カラーズを運営していることも知るよしもありません。少しでもお客さんに喜んでもらえたり、必要とされるお店や会社でなければならないと思いました。自分よがりで、自分たちの事しか考えていない会社であれば、当然社会から必要とされませんし淘汰されます。
そうならない為には、自分がスタッフにも、お客様にも一人ひとりに向き合い、膝を合わせて伝えていかなけれなならないと思いました。
そのための、一つの始まりときっかけの為のHPでありたいと思います。
HISTORYやABOUT YOUTUBUにGALLERY等もまだまだ途中になってしまっています。本来であればOPENできるまででもありませんが、一つ一つちょっとづつでも進められるようにしていきます。
本日の一枚
2018に描いたCOLORSTOWNの門になります。
さかのぼれば、いろいろとその時々のCOLORSTOWNがありますが何とも戻れば戻るほど酷いもんですが、自分の履歴としていずれ載せるようにします。
PS COLORSTOWNって何?については、また改めて書くようにします!